皆さま、こんにちは。日本母性看護学会の理事長を拝命致しました長谷川ともみです。まずは、日頃から当学会の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
本学会は、母性看護学の専門性を高め、妊娠・出産・産後のケアを担う看護師や医療従事者の皆さまの知識と技術の向上を目的として設立されました。私たちは、母と子および家族の健康と幸福を支えるために、最新の研究や実践に基づく知見を共有し、地域や現場でのケアの質を高めることに努めております。
昨今、少子化や高齢出産の増加、妊産婦の多様なニーズの変化、ライフサイクル全般にわたる女性の健康課題など、母性看護学を取り巻く環境は大きく変化しています。これらの課題に対応し、より良いケアを提供するためには、私たち一人ひとりの専門性の向上と、チーム医療の推進が不可欠です。学会としては、臨床現場の声を反映した研究や教育活動を推進し、次世代の母性看護専門看護師育成にも力を入れてまいります。
また、国際的な視野も重要です。世界各国の母性看護の動向を取り入れ、国内の実践に生かすことで、より質の高いケアを実現していきたいと考えています。そのために、国際交流や共同研究の促進も積極的に進めてまいります。
さらに、女性の社会進出や多様な働き方の推進に伴い、母性看護学の役割も多様化しています。私たちは、働く母親や家族のニーズに応える柔軟な支援体制の構築や、地域に根ざしたケアの充実を目指しています。これにより、妊産婦や子育て中の家庭が安心して生活できる社会の実現に寄与したいと考えています。
本学会は、会員の皆さま一人ひとりの努力と協力によって成り立っています。今後も、最新の知見を共有し、実践に生かすための研修や学術集会を開催し、交流の場を広げてまいります。また、若手や学生の参加も促進し、次世代の母性看護学を担う人材育成にも力を入れてまいります。
最後に、私たちの使命は、母と子の健康と幸せを支えることです。これからも、皆さまとともに、より良い母性看護実践の実現に向けて歩み続けてまいります。どうぞ引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。
一般社団法人日本母性看護学会
理事長 長谷川ともみ