このたび、日本母性看護学会では、周産期の現場における看護職の役割として、CTG判読スキルを習熟し、産科医療の現場で活躍する医療チームの一員としてそのレベルの向上を図ることが重要であるため、CTGセミナーを開催することとなりました。
本研修は、研修をご受講下さった皆様が、胎児生理学を学習し予測的視点を持ってCTGを判読し介入できるようになること、部署内学習会や新人教育、助産師学生教育などで本研修の学びを活用できることを目的としています。
これまで、本学会では、CTGセミナーの1stコース、2ndコースを開催してきました。それをリニューアルして、1日で両方を受講していただける内容にいたしました。講義は、これまでの内容をさらにブラッシュアップした内容で、グループワークは2つの事例を用いて基本的な判読と胎児生理学に基づいた判読を行います。
これまで1stだけを受講された方は、胎児生理学に基づいた新しい知識を身につけることになります。2ndを受講されている方は、これまでの知識の復習と、今後部内学習会を行う際に活用することができます。皆様のご参加をお待ちしております。
参考図書
CTGエボリューション-胎児生理学からコンピューター判読まで- 中外医学社 編集 池田智明